-
日本郵便の「郵便番号・デジタルアドレスAPI」について調べてみた
この記事について 本記事は、2025年7月時点で社内向けに作成された技術資料をもとに再編集したものです。掲載されている技術情報や仕様、価格などは当時の内容に基づいており、現在の状況とは異なる可能性があります。ご利用の際は、各種公式ドキュメント... -
Dockerfileの構築をAlpineからUbuntuに書き直す&Windows+Docker環境を高速化する
この記事について 本記事は、2025年6月時点で社内向けに作成された技術資料をもとに再編集したものです。掲載されている技術情報や仕様、価格などは当時の内容に基づいており、現在の状況とは異なる可能性があります。ご利用の際は、各種公式ドキュ... -
EXPLAIN を読んでみる
この記事について 本記事は、2022年2月時点で社内向けに作成された技術資料をもとに再編集したものです。掲載されている技術情報や仕様、価格などは当時の内容に基づいており、現在の状況とは異なる可能性があります。ご利用の際は、各種公式ドキュメント... -
AWSパラメータストアの利用メリット
この記事について 本記事は、2022年1月時点の社内向け資料をもとに再編集したものです。記載されている技術情報・仕様・価格等は執筆当時の内容に基づいており、最新の内容とは異なる可能性があります。ご利用の際は、AWS公式ドキュメント等で最新... -
DB性能向上委員会
この記事について 本記事は、2022年1月時点で社内向けに執筆された内容をもとに、再編集・公開したものです。記載されている情報(使用技術・仕様・数値など)は、当時のバージョンや環境に基づいており、2025年現在の最新動向とは異なる可能性があります... -
RailsのConcerns 入門
はじめに Rails 4から追加されたConcernは、共通ロジックの整理・再利用を目的とした便利な仕組みです。ChatGPTやネットの色々なページを見つつまとめてみました。 【Concernとは】 公式で触れられてるページ出典:Railsガイド - 16.4 共通コ... -
Line Messsaging APIでユーザーにメッセージを送信する
はじめに LINEは、国内で最も利用されているメッセージングアプリの1つであり、スマートフォン・携帯電話所有者のうち83.7%がLINEを利用していると報告されています。 特に10代から60代の全世代で8〜9割以上が利用しており、他のSNSを大きく上回る利用率で... -
【Rails】Devise gemは未認証XHRに対してリダイレクトでなく401 Unauthorizedで応答できる
Devise gem は config.http_authenticatable_on_xhr が true のとき、未認証XHRに対してリダイレクトするのではなく、401 Unauthorizedで応答します。 config/initializers/devise.rb Devise.setup do |config| config.http_authenticatable_on_xhr = true... -
AWS Cognitoを利用した認証機能の紹介
Amazon Cognitoは、AWSが提供するフルマネージドのユーザー認証、認可、アカウント管理サービスで、OAuth 2.0を利用した認証連携やMFAもサポートしています。 https://aws.amazon.com/jp/cognito 【Amazon Cognitoの主な機能】 ユーザープール: ユーザーの... -
AWS Bedrockを使ってみた
【AWS Bedrockとは】 AWS Bedrock は Amazon Web Services (AWS) が提供する、 完全マネージド型の生成 AI サービスです。 ・複数のAIモデルが利用可能・セキュリティ、プライバシーポリシーなどはAWSに準拠・AIモデルのチューニング可能・APIで利用でき、...